ピッタの食事

ソチオリンピック フィギアスケート男子の シングルショートプログラムはみなさん見ましたか?

私は頑張ってテレビ見ようと起きていたんですけど、落ちてしまいZzz 睡魔に負けて寝ました。朝のニュースで結果を拝見したわけですが、日本代表の3人選手健闘してますね羽生君は緊張していたと言葉にしていたけれども、なんとも堂々とした落ち着いた演技でしたし、オーラがちがいましたね!(ってオーラとか私みえませんが・・・)雰囲気が、なんとなく。

あとは、フリーの演技を楽しんですべりきれるように応援したいです。フリーは寝ないでみれるだろうか・・・

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

先日の雪が完全に解けきっていないのに、また雪が降ってますね。どんどん降り積もっていますがみなさん無事帰宅できたでしょうか。雪が降って喜んでいたのは子供の頃とスキーやスノーボードにはまっていた時です今や雪かきのこと考えてしまう

さて、今日はピッタ体質の方について(火と水が結びついたエネルギー)

新鮮な野菜などを取りいれ、ピッタ(火の要素)を増やし過ぎないように心がけましょう。

食材を蒸したり、生のままいただくような調理方法もおすすめです。

体を熱くする食べ物(熱すぎる食事・ピリ辛スパイスに注意)の食べすぎに注意するといいです。

甘味・苦味・渋味の味を持つ野菜や果物が良い。

塩分の多い食事はピッタのエネルギーを増やし、高血圧・湿疹を起こす可能性があるのでとりすぎに注意

ギー・オリーブオイルは積極的に取り入れたい   ※ギー(精製バターのこと)後日ブログにします

クミン・フェンネル・コリアンダーのスパイスは冷性で熱を下げるのでいいです。(スーパーで売ってます)

また、怒っているとき・イライラしているときの食事はやめましょう。穏やかな食事を。

そして、ピッタのエネルギーが一番多くダントツでピッタ体質の方は、しょうがの取りすぎには注意です。

当サロンではカウンセリングでお客様の体質を見させていただきます。気になる方は是非足を運んでみてください。自分はヴァータ・ピッタ・カファのどれだろう?というあたりもわかります、自分の特徴を知ってこれからの生活にお役立ていただきたいと思います。

只今、2月のキャンペーン カティバスティも受付中です

これだけ雪も降って外気も冷えると体の冷えからくる痛みやこわばりも起きやすいですよね。

カティバスティは、仙骨部分にオイルを溜めて、下半身全体を暖めます。続いて背中の緊張を緩めるトリートメントとデコルテラインのトリートメントでリラクゼーション自分では手の届かない背中もマッサージいたします。

60分¥7000 → ¥3000 でのご提供です!!

ご予約は電話かメールでお問い合わせください。

このブログを読んでくださりありがとうございます

 

ヴァータの食事  (2月のキャンペーン カティバスティ受付中)

今、冬季ソチオリンピックで盛りあがっていますねスノーボードハーフパイプでは、平野君と平岡君が銀、銅メダル獲得でおめでとうございますうれしいですね~、しかもまだお二人とも10代での活躍ですごいです。わたしもここ数年離れているスノーボードで思いっきりゲレンデ滑りたいです~

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

みなさん、生きることに欠かせない食事ですが、何か自分で意識していることってありますか?アーユルヴェーダでは、自分の体質に合わせて、食事のとり方を注意することといわれています。

今日はヴァータ体質の方について(風・空のエネルギー)

ヴァータ体質の人は消化力が弱いので、冷えや乾燥を防ぐような調理法も意識するといいみたいです。

オイルで炒めたり、煮込んだり、などして温かい食事を心がけることで胃に負担をかけず、腸管の乾燥を防いでくれます。

できるだけ規則正しい時間に食事をとるようこころがけ、ゆっくりと頂きましょう。

甘味・酸味・塩味のものがおススメです。

重く・温かく・適度な油分・湿り気のある食べ物は意識して食しましょう。

生野菜・生の食べ物・冷凍食品・冷たい食べ物・揚げ物・乾燥したものなどは取りすぎ注意です。

参考にしてくださいね

当サロンではカウンセリングでお客様の体質を見させていただきます。気になる方は是非足を運んでみてください。自分はヴァータ・ピッタ・カファのどれだろう?というあたりもわかります、自分の特徴を知ってこらからの生活にお役立ていただきたいと思います。

只今、2月のキャンペーン カティバスティも受付中です

仙骨部分にオイルを溜めて、下半身全体を暖めます。続いて背中の緊張を緩めるトリートメントとデコルテラインのトリートメントでリラクゼーション。

60分¥7000 → ¥3000 でのご提供です!!

ご予約は電話かメールでお問い合わせください。

このブログを読んでくださりありがとうございます

 

2月のキャンペーン

今日から2月です、昼間は穏やかな天気に恵まれた高崎市でしたね

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

真冬のこの季節、2月はカティバスティのキャンペーンを行います。

カティとは「腰」を意味し、バスティは「溜める」という意味です。

仙骨部分にオイルを溜めて、下半身全体を暖めます。続いて背中の緊張を緩めるトリートメントとデコルテラインのトリートメントでリラクゼーション。

60分¥7000 → ¥3000 でのご提供です!!

真冬の寒さで血行不良、冷え、によって腰痛などの悩みがある方にはおススメです。案外おしりの部分も冷えていたりするのですが、なかなかそこまで気づかなかったりするんですよね。下半身を暖めるこのカティバスティはおなかまでもじわ~っと暖かくなるので、腰痛はなくても便秘の悩みや、生理痛にも以外と有効なのです

特に冷えからくる悩みが多いこの季節、腰痛、冷え、寒さからくる背中の緊張を感じている方など、この機会をご利用下さい

ご予約は電話かメールでお待ちいたしております。

このブログを読んでくださりありがとうございます

 

 

 

ウコン(ターメリック)

今日は天気に恵まれて、暖かく穏やかな陽気でしたね

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Zielのさゆりです。

今日、半年ぶりに会った友人から、ウコン(ターメリック)を頂きましたお父様の手作りウコンだそうで粉末になっているものです。ありがたく頂戴しました。

ウコンは、ご存知のとおり肝臓や皮膚に働きかけるとされています。チャクラを清め気の流れを良くするともいわれています。デトックス効果があり血液浄化、消化促進に良い作用をもたらす優れものなんです。

夜に早速そのまま頂いてみると、実際のウコン粉末は苦味と辛味があってまさしく薬のようですが、血液の浄化作用があるのも納得の苦さです

カレーに入れたり、食事のスパイスに使うのもいいので、ウコンを取り入れた調理に挑戦したいと思っています。お酒を飲む方にもおススメですね。

このブログを読んでくださりありがとうございます

 

花粉

先週、2日間かけて新潟県の中越に行ってきましたが、昨シーズンより雪の量が少ない感じでした。とは言っても、湯沢あたりはさすがの雪国、道路の両脇には雪が除けられていてドッサリありました

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

この数日でもう花粉が飛来してきているらしいと言う話を聞きました。早いですね~まだ冬真っ盛りだと言うのに花粉も飛び始めたなんて。先週末高崎は暖かかったみたいなので(私は新潟におりまして体感していませんが)花粉も飛んだのですね。

一月も残すところ4日となりましたが、もうすぐ春もおとずれる季節がやってきますね。冬の間は人間も消化力がアップしていますのでモリモリ沢山食事をしてきた方も、春に季節が変わるのと合わせて、人間の消化力も弱くなってくるので序々に減らしていきましょう。

これから春になるにつれてだんだんと食事の量や食べ物に気をつけていくと良いです。雪山の雪が春になると溶け出すように、冬の間に未消化物を溜め込んでしまうと、春先になって体の外に出そうとして鼻水や痰などの症状として現れるとアーユルヴェーダでは言われています。春のおとずれと共に消化の良い食べ物を意識して、スパイスなどもとり入れていくことを意識してみると良いですね。

まだ少しだけ早いかもしれませんが、2月もすぐそこ、春もあっという間ですから。食生活を意識してみてください。

1周年のキャンペーンの予約受付は、明日28日のPM3:00~予約の枠で〆切となりますので、ご希望の方は連絡をお待ちいたしております。

このブログを読んでくださりありがとうございます

 

 

冷え症・冷え対策

昨日は、夕食にかぼちゃを煮ましたが、とってもホクホクしているかぼちゃで幸せ感じちゃいました

おはようございます、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

冬真っ盛りな今の季節、みなさん体調管理は大丈夫でしょうか?

たとえば、お風呂に入った時間が寝る時間よりも結構早く入った場合、体が冷えてしまって困る寝付けない・・・なんて時ありませんか?ご存知の方も多いと思いますが、そんなときにおススメなのが足浴です。

足浴は、足を入れられる容器にお湯を入れて、くるぶしが浸かる深さまであしを入れて温めます。時間は最低5分以上は入れて下さい、できれば10分~20分くらいですね。終わったら水分をしっかり拭取って靴下を履いてくださいね。

足がポッカポカになってきますよ冷えていたりするときなどは本当におススメな足浴です。

当サロンでも、どのメニューにも必ず取り入れている足浴なのですが、ほとんどのお客様が足浴をはじめて数分たつと「体がポカポカしてきました」「体が汗ばむくらい暖かくなってきました」などのうれしいお言葉をいただきます。

これだけ足浴はからだ全体を温める効果のあるものなのですね。体が温まれば心も穏やかになりますし、リラクゼーション効果も得られます。体が冷えちゃった !なんて時には足浴をお試し下さいね。

そして、質の良い睡眠で心と体を休めて、エネルギーをチャージしてください。

みなさまのお役に立てたら幸いです。

このブログを読んでくださりありがとうございます

 

 

 

睡眠とアーユルヴェーダ

今日は山では雪が降ってるぞーとわかるほどの冷たい冷え冷えとした風が吹いていますね。朝方はうっすらと雪化粧をしていた場所が高崎でもあったみたいです。

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

睡眠は心の栄養、と以前ブログでかきましたが今日も睡眠について少し書きます。

寝る時間てみなさん意識していますでしょうか?眠りの質を良くすることで体と心にはとても良い効果があるらしい!とは皆さんもご存知だとは思います。

アーユルヴェーダでも同じようなことを言っています。よくシンデレラタイムなんて言われる時間帯で22:00~26:00(2:00)は、ピッタ(PITTA)のエネルギーが優勢になる時間帯とされていて、火と水のエネルギーで代謝と変換が行われる時間。熟睡して美肌を作る時間です。免疫力をあげるのもこの時間にしっかり熟睡できることが望ましいのです。

とはいっても、さまざまな生活環境や、状況でそれはできないなぁ・・・という方もいらっしゃいますね。できるにこしたことはありませんが、週に1日でも早く寝るようにしてみるだけでも、翌朝の体の違いを感じられるかもしれません。もちろんお肌の違いもですすっきり眠れていると頭の回転も違います。

ということで、成長ホルモンが活発になる夜中のピッタの時間帯、ぐっすり眠れるようにしたいですね。そして体の免疫力も強化して寒い冬も風邪をひかないからだを目指したいですね。

生活に生かすアーユルヴェーダ、お役に立てたら幸いです。

このブログを読んでくださりありがとうございます

 

アーマ

今日の高崎市の夜空はまん丸お月様が美しいです 明日は満月なのでほぼ丸ですね。夜空を見上げるととても癒されますね。

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Zielの さゆりです。

先日オジャスのことについてブログにかきましたが、今日はオジャスと反対のアーマについて少し書きたいと思います。

アーマとは、体内毒素です。ネバネバしてにおいもくさく、体の弱い部分に溜まる・くっつくのだそうです。これが血管などにくっついてしまうと大変な病気を引き起こす原因になるとアーユルヴェーダでは言われているのですね。ようはさまざまな病気の親分です

体内毒素を溜めないためには、消化力を上げることですそのために有効なのは「しょうが」を取り入れる事です。調理に入れてくださいね。

そして ☆食べたら完全に消化する食事をすること  ☆食事の間隔は4時間あける ☆スパイスを活用する(しょうが、クミン、コリアンダーは消化力をあげます) ☆定期的な運動 なども意識することをおススメします。

なかなか私も定期的な運動という運動がここ数年できていないので、なにか始めたいなぁなんて思っています。

アーマがある状態の目安は

倦怠感・いつも眠い・汗が出る(辛みのある)・微熱・体のどこかが痛い・胃が重い・かかとが痛い・便秘がち・舌苔・便の異常・抑うつ感・イライラ・皮膚に艶がない

などです。

アーマがたまってしまったら断食をすると良いのですが、断食も手順があるので注意しながらしていきましょう。

なにより、普段からアーマを溜めない心がけができることがいちばんいいですね。できることから始めてみてはいかがでしょうか。

以前にも書きましたが、白湯を飲む事もやっぱりおススメです

みなさまのお役に立てたら幸いです。

このブログを読んでくださりありがとうございます

 

のどの痛みに

今日は成人式ですね昨日今日あたりは振袖姿を目にする機会が一年で一番多い事でしょう。関東平野部はお天気にも恵まれてよかったですね。

みなさんこんにちわ。高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

ここ数日は朝も氷点下になり風もあって寒いですね。風邪をひかないように、手洗いうがいは欠かさずされるかたが多いと思います。

私は、普段のうがいでは水でガラガラと行います。が、少し喉が痛いかな・・・なんて感じるときは手作りうがい薬でうがいします。

材料 水 500ml、 クミンシード10グラム、 塩10グラム(天然塩) 

作り方 材料を混ぜて、弱火で5~10分煮る。これを、濾してできあがり。

冷ましてからうがい薬としてガラガラとうがいをします。興味のある方はお試しください。

生活に生かすアーユルヴェーダです。お役に立てたら幸いです。

1周年キャンペーンも今月末日までです、はがきやチラシをお持ちの方は是非この機会をご利用ください。ご新規様もキャンペーン価格でご提供中です。

このブログを読んでくださりありがとうございます

 

 

オジャス(Ojas) 

今日から本格的にお仕事という方も大勢いらっしゃると思います。年末から年始にかけてお休みだった方は、生活リズムがいつもと変わって今日は朝起きるのが辛かった~なんて声も聞こえてきそうですね。 

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

オジャス(Ojas)って言葉を聞いたことがありますか?オジャスとはサンスクリット語では 活力を意味していて、手に取ってこれだよと指し示すことはできないのですが、免疫力・生命力・気を高め・輝きをもたらすエネルギーのようなものです。

オジャスが多い人は、顔色が良い・艶がある・声にハリがある・風邪をひかない・前向きおもだってこのようなかたです。

みなさんの周りにもこのような方きっとたくさんいらっしゃいますよねこのブログを読んでくださっているかたもオジャスをたくさんもっていて生き生きされているのかもしれませんね。

オジャスを高める食べ物・オジャスを高めるスパイス・オジャスを高める行いと細かくありますが、アーユルヴェーダのオイルトリートメントもオジャスを高める行動のひとつです。

さて、年末年始で、暴飲暴食をついついしてしまった~なんてかた、白湯を意識して飲み、野菜中心の食事を意識して体調を整えてくださいね。

ちょうど明日は七草粥、人日の節句ですから、胃腸を休めるいい機会ですね。無病息災!私も作って食べる予定です。

そして、オイルトリートメントで、溜まってしまった体内毒素を排出しやすくしてあげることをお勧めします。一緒にオジャスを高めていきましょう

毒素を抜いて、体も軽やかに新年をスタートさせたいと意識している方、12月から行っております1周年キャンペーンも今月末日までです、はがきやチラシをお持ちの方は是非この機会をご利用ください。

このブログを読んでくださりありがとうございます